「新潟市中小企業人材確保・育成支援事業」は、市内企業における人材の確保や若者の就労を促すため、企業の魅力向上や働きやすい環境づくりを支援する事業です。
「若手リクルーター養成講座」では、組織を牽引する次世代のリーダーや、リクルーター活動に携わる人材を、社内で育成・定着させることを目的として全6回の講座を実施しました。 今回は、講座を終えた株式会社花安の坂井玲名さんにお話を伺いました。

入社のきっかけ
社長である渡辺の紹介で入社しました。学生の頃に渡辺と知り合い、卒業後、働かないかとお誘いを受けていたのですが、タイミングが合わずお断りしていました。しばらくして、転職を考えるタイミングになったので、私から連絡をしました。「今、求人してますか?」と伺ったところ「してるしてるー♪」みたいなノリで採用いただいたんです(笑)。
私だけではなく、社内の半数くらいは知人・友人の紹介による入社です。人柄なども分かっていた方が、信頼感もあるのだと思います。

若手リクルーター養成講座 受講のきっかけ
現在は、総務課に在職していて、採用に関する業務にも関わっていますので、上司とも話して、知識と経験を身につけるために、受講しても良いのではと。
それと、今後の会社としての方針もあります。今、当社では有難いことに採用に困っているということはありません。ただ、本社のある新発田市だけではなく、新潟市への出店を増やしているので、合同説明会に参加するなど、新潟市での採用に力を入れていきたいと考えています。そういった事業の拡大も受講の理由です
印象に残っている講座
全ての講座が印象に残っていますが、特に『おもしろレジャーランド』※を使った講座はすごく楽しかったです。自分がどういうリーダーなのかを知るためのゲームでもあったと思います。私は何も考えずにすごく楽しんでいたのですが、その振り返りの中で、それぞれの良かったところなど、皆さんが意見を出し合っていて、「こんなに人の特性がわかるんだ!」と、実感できたことが印象的でした。
私自身のことで言うと、皆で話し合いをする際に、私の発言がきっかけになっていることが多いと言ってもらえたんです。本心としては、「誰が最初に行く?」みたいな探り合いが面倒くさいなと思っているので、「私からいきますね!」と発言していただけでした。ただ、皆さんからは、その後に意見を出しやすくなったと言ってもらえて、良い面でもあるのだと気付かされました。
それに、『自社の魅力を定義』というテーマでの講座も印象に残っています。当社では、社内イベントをたくさん行っているので、部署が違う人同士でも仲良くなることができています。そもそも、社内イベント自体をしない会社が多いようなので、それ自体、会社の魅力であることに気付くことができました。
※『おもしろレジャーランド』:グループワークのアイスブレイクや研修などで用いられる推理ゲーム。カードに書かれた情報を共有して課題を解決することで、チームワークやリーダーシップを体験するもの。
“プレゼン大会”を振り返ってみて
※プレゼン大会:第6回の講座で、全講座を通して学んだ自社の魅力のプレゼンを行う。学生審査員の投票により予選から決勝へ進み、優勝者を一人決める。
絶対予選で落ちると思っていたので、優勝できたことには驚きました。まず、当社では合同説明会など、資料を必要とするイベントに参加していなかったので、プレゼンで自社を説明するような資料がなかったんです。そのため、1から作らないといけないと思っていました。ただ、今回学生さんに見られるということで、会社の公式資料になると考え、社長に相談しました。そうしたら、社長は自分で講演会用の資料をたくさん作っていたんです。社外で話すことが大好きなので。
「自分の資料を抜粋して使うといいよ」ということで、資料作りは全く困りませんでした。ただ、資料が充実しすぎて、プレゼンの制限時間10分の2倍は必要なボリュームがあったので、何を抜粋するかは悩みました。養成講座の資料や、自分のメモを見返しながら、「これは刺さりそうだな」「じゃあ、こう言おうかな」と、作り変えていきました。ただ、それもだいぶ社長の力を借りました。話の流れや、学生に刺さりそうな部分を一緒に考えてもらいました。
社内では何度も聞いたことがあった内容でしたが、資料を作っていく中で、今後の採用活動でも使えそうだなということにも改めて気付くことができました。
また、講評の中で、「坂井さんの人柄がとても明るかったので、葬祭業界のイメージが変わりました」というご意見があり、そういった部分が伝わったことはとても嬉しかったです。
それに、講師の中藤先生が「(坂井さんが)自分の気持ちを素直に話していたことが良かったのではないでしょうか」「ストーリー仕立てになっていたことが良かったです」、「花安さんの資料を見た時に、泣きそうになりました」などと、最後に言葉をかけてくださったことも有り難かったです。

講座を終えての感想と、今後の展望
講座の日程やプログラムを見て、最初は正直、「ヤバイ!これは意識高い系のやつだ!やっていけるんだろうか?」と、不安を感じていました。ただ、採用担当の方が多いからか、参加者の皆さん人当たりも良いし、やさしくしてもらいましたし…たくさん褒めていただきました(笑)。はじめましてだったのですが、話していくうちに元々会社同士のつながりがあることがわかったり、LINEグループを皆で作ったりもしました。何かあれば呼びかけ合うこともできると思います。
それに、先にもお話したように、新潟市にも事業所を置く会社として、今後、新潟市の新卒採用をしていかなければいけないという話になっています。そのため、合同説明会などにもどんどん参加していき、新潟市での採用活動を活発化させていきたいという考えがありました。そんな中、今回の講座で、実際に合同説明会を行っている企業の方からお話を聞くこともできたので、会社としても得るものがありました。 この講座で発見できたことや、つながりができたことを活かして、私個人としても会社としても、少しずつ新しいことに取り組んでいくことができたらと考えています。